気になるニットサイト

皆様こんにちは。今日は有給をとって、朝からビール飲んでます(…)明るいうちの酒はおいしいって、大人しか知らない楽しみですね。。。

さて、今回は作品制作からはちょっと離れまして、日頃よく見ているニットサイトについてまとめてみようかと。

編み物を始めると、日々いいデザインの手編みさんはいないかと書籍からネットまで結構探します。市販のニットでさえも「んーーー?なんだこのケーブル?どうやって編んでんだ?」と穴があくほど見つめてしまったり、会社の同僚が締めていたニットネクタイの色合わせが良かったんで、いきなり「写真撮らせて!」とお願いして、ドン引きされたり(…)まあ、そんな感じになりますね。

本を漁って「ニット作家ってこんなにいるんだなー」と思いつつも、その中でも自分の趣味に合うものはなかなか無くて。。。。編み物サイトRavery(ダルマさんページ)は大海すぎるという(笑)
なので、今回は、日頃参考にしたり、購入しているニットサイトを紹介します。

/////////////

amirisu
日本で一番オサレなニットサイト(と私は思っている)。毛糸に編み図、キット、編み物周りのグッズ、、、いろいろあります。ロゴマークのリスもかわいい。海外の毛糸やアイテムも扱ってるので、そこから得る情報も多々。発行されている雑誌は、オール英語の編み図なのでその辺は追い追いやります。。

横田株式会社
安定のダルマさん。老舗の紡績メーカーのブランドカラーと、今のトレンドがいい具合にブレンドされてて素敵。オンラインショップでは、小売店には置いてないカセ糸や編み図やらが売ってあります。期間限定で無料の編み図が出ることも。

ほぼ日刊イトイ新聞/Miknits
言わずと知れた超人気サイト。私が編み物やるきっかけになりました。三國万里子さんのキット&グッズが買えるのはここだけなんですよねー。

アヴリル
糸屋さん。Miknitsの糸もここが手がけてますね。毛糸が玉じゃなくて、コーンに巻かれてるのが他にはない特徴。並べたらさぞかし可愛かろう、、、と思いつつも、いまだ買ったことはないという(笑)編み図やキットも販売してます。

fringeassociation
amirisu経由で知ったとこ。普通に売ってそうなシンプルな作品が載ってます。クローゼットに置いたところをちゃんと想像できるのがいいですね。海外サイトなんで、特に何を買うというわけではありませんが、デザインの参考に。

BROOKLYN TWEED
こちらもamirisu経由。デザインの参考にと見てたのですが、編み図をpdfデータで販売しているので、買うことができーる。しかも!中には日本語訳されてるものもあるのですよー。おそらく作り方や記号は英文パターンだとは思いますが。これも追い追い、と。



/////////////

とまあ、以上ですね。まとめるにしても全然少ないんですけど、こうやって書いてみると今後の自分の課題は「英文パターン」を読めるようになれるかどうか、なんだなと気付きました。
日本の記号は日本独自のものなので、ニット制作が盛んなヨーロッパとかアメリカで汎用されてるものを読めないと、欲しいもの&作れるものの範囲が狭まるな、、、と。インターネットでいろんな情報は摂取できる環境ではあるんだから、その辺は自分次第でいかようにもなるってことですね。うむ。

今回は箸休めならぬ、針休めな話題でございました。
また次回!

コメント

人気の投稿