バイカラーのスヌード
今シーズン最初の1点目。
●バイカラーのスヌード
まずまず、な出来上がり。毛糸はダルマのコンビネーションウール。
これの白(1)とグレー×白(2)のバイカラー。ちょっとチクチクするのがこの毛糸の難点ですが、帽子や服の上から前提の大きめマフラーとかだと気にならないかと。で、「ミステイクステッチ」という編み方で作っております。
編み図の一部▼
これの白(1)とグレー×白(2)のバイカラー。ちょっとチクチクするのがこの毛糸の難点ですが、帽子や服の上から前提の大きめマフラーとかだと気にならないかと。で、「ミステイクステッチ」という編み方で作っております。
編み図の一部▼
【解説】
画像の横の数字に注目。17になってますよね。ミステイクステッチは、最初の作り目の数を奇数にするのがポイント。で、2段目からは表編みを2目、裏編みを2目、と交互に編んで行きます。そうすると必ず最後1目裏編みで終わります。で、それは気にせず、また表編み裏編みを2目ずつ、、、と進めて行くと1目ずつズレて(これが "ミステイク"ということらしい)かつ公倍数的に編み目がそろう箇所が出てくるんですな。ゴム編みとは違った蛇腹風な編み地で、結構伸縮性もあるのでびろろんと伸びるのもまた楽しい。最初の作り目を奇数にさえすれば、編みたい幅で自由にサイズ展開できます。
あと特記事項としては、この編み方にすると両端が丸まらないんですねー。往復編みで編むペラ1枚(っていうのかね?)ものの場合、表編みだけで編んで行くと、糸の圧に偏りがでるので、必ず、両端がくるりーーんとカールしちまいます。なので、端っこや部分的に裏編みを混ぜ込まないと真っ平らな1枚ものにはならんのです。このミステイクステッチはマフラーとかによいですね。と、三國さんの本に書いてありました。
ただね、それもなんで良いのかとか、そういうことは書かれてないんすわ。。。。まあいんですけどね、そうならない作品だったり、そうなっても困らない物しか載ってないってことなんだし。でも教えて欲しいものよね。。。。メリヤスの手触りが気持ちいーしー、表編みだけで編んだろーつって編んだら、どんどこ丸まっちまうからびっくりしたわー(笑)。ま、それもお勉強ってことにしときましょう。。。
●材料/使用針
・ダルマのコンビネーションウール 8玉
・8mm棒針
●作り方
1.指でかける作り目で39目作る
2.ミステイクステッチで往復編みを130cm編む
※ゲージは13段×21目(10cm四方)ですが、自分のお好みでいいかと。
※2色で作る場合は65cmで糸を切り替える
3.最後の段を編んだら、全て伏せ目で止めた後、1回ひねりを入れて、巻きかがりで両端をつなぐ。
★伏せ止めと巻きかがりの参照動画
通常は二重にして首に、って感じなんですが、半分頭にかぶせて「中近東」的にも巻けます。私がやるとほぼダルマですけどね。てことで、また次回〜〜。
画像の横の数字に注目。17になってますよね。ミステイクステッチは、最初の作り目の数を奇数にするのがポイント。で、2段目からは表編みを2目、裏編みを2目、と交互に編んで行きます。そうすると必ず最後1目裏編みで終わります。で、それは気にせず、また表編み裏編みを2目ずつ、、、と進めて行くと1目ずつズレて(これが "ミステイク"ということらしい)かつ公倍数的に編み目がそろう箇所が出てくるんですな。ゴム編みとは違った蛇腹風な編み地で、結構伸縮性もあるのでびろろんと伸びるのもまた楽しい。最初の作り目を奇数にさえすれば、編みたい幅で自由にサイズ展開できます。
あと特記事項としては、この編み方にすると両端が丸まらないんですねー。往復編みで編むペラ1枚(っていうのかね?)ものの場合、表編みだけで編んで行くと、糸の圧に偏りがでるので、必ず、両端がくるりーーんとカールしちまいます。なので、端っこや部分的に裏編みを混ぜ込まないと真っ平らな1枚ものにはならんのです。このミステイクステッチはマフラーとかによいですね。と、三國さんの本に書いてありました。
ただね、それもなんで良いのかとか、そういうことは書かれてないんすわ。。。。まあいんですけどね、そうならない作品だったり、そうなっても困らない物しか載ってないってことなんだし。でも教えて欲しいものよね。。。。メリヤスの手触りが気持ちいーしー、表編みだけで編んだろーつって編んだら、どんどこ丸まっちまうからびっくりしたわー(笑)。ま、それもお勉強ってことにしときましょう。。。
●材料/使用針
・ダルマのコンビネーションウール 8玉
・8mm棒針
●作り方
1.指でかける作り目で39目作る
2.ミステイクステッチで往復編みを130cm編む
※ゲージは13段×21目(10cm四方)ですが、自分のお好みでいいかと。
※2色で作る場合は65cmで糸を切り替える
3.最後の段を編んだら、全て伏せ目で止めた後、1回ひねりを入れて、巻きかがりで両端をつなぐ。
★伏せ止めと巻きかがりの参照動画
通常は二重にして首に、って感じなんですが、半分頭にかぶせて「中近東」的にも巻けます。私がやるとほぼダルマですけどね。てことで、また次回〜〜。
コメント
コメントを投稿