解決。7本取り。
皆様こんにちは。
タイトル通り、数年来の疑問が解決しました。
7本取りってどういうこと?毛糸7玉買うんか?
という疑問をココ(中盤あたり)にも書いてたんですが、
「ほぼ日あみもの友の会」で同じような質問に
三國さんが回答されてました。
*************************
なるほど、3玉の毛糸玉で7本どりにするにはどうするか。
やってみましょう。
1。まずは毛糸3玉で合計何グラムあるか計ります。
1玉25グラムだとして、25×3=75グラム。
2。75グラムの毛糸から、小さな毛糸玉を7つ作ります。
75÷7だから、一つおよそ10グラム。
はかりを用意して、計りながら10グラムの毛糸玉を作ります。
この小さい7つの毛糸玉から一本ずつ糸を引き出して
7本どりの糸にします。
やってみてくださいませ。
*************************
そーーーーーーーーーーかーーーーーーーー!
つか、よくよく考えたらそりゃそうだ!って感じですね。
頭悪いわあ、、、あたし。
糸をこまごま分けるのはちょっくら面倒ですが
キッチンスケールとかがあれば全然できますね。
でも7本取りするやつは今のところ編む予定ないな、、、(笑)
この、毛糸玉を自分で作るということで思い出したんですけど
海外の毛糸を見てると「かせ」と呼ばれる状態で売られてるんですね。

▲お写真拝借
Yarn On The Houseというところの毛糸です。
キレイやなあ。
大きな輪っか状にしてひねってまとめてあるだけなんで、
編む時に玉にするらしく、毛糸玉を作る巻機もあるんですね。

むー。家に置きたくないデザイン。。。(笑)
買う買わないのジャッジは編む量によるんでしょうけどね。
玉にするのは、やり方次第では自分でできるんで、
今のところ特に必要性は感じてないです。
手芸系のツールは色々考えるなあ。
いや、全部しゅっとしている必要も無いんですけど
買う時にうきうきする容姿でいてほしいんですよね。。。。
毛糸も「うわー色きれいー。ふわふわー。何編もー」って買ってますからね。
求む。手芸界のデザイン化。
タイトル通り、数年来の疑問が解決しました。
7本取りってどういうこと?毛糸7玉買うんか?
という疑問をココ(中盤あたり)にも書いてたんですが、
「ほぼ日あみもの友の会」で同じような質問に
三國さんが回答されてました。
*************************
なるほど、3玉の毛糸玉で7本どりにするにはどうするか。
やってみましょう。
1。まずは毛糸3玉で合計何グラムあるか計ります。
1玉25グラムだとして、25×3=75グラム。
2。75グラムの毛糸から、小さな毛糸玉を7つ作ります。
75÷7だから、一つおよそ10グラム。
はかりを用意して、計りながら10グラムの毛糸玉を作ります。
この小さい7つの毛糸玉から一本ずつ糸を引き出して
7本どりの糸にします。
やってみてくださいませ。
*************************
そーーーーーーーーーーかーーーーーーーー!
つか、よくよく考えたらそりゃそうだ!って感じですね。
頭悪いわあ、、、あたし。
糸をこまごま分けるのはちょっくら面倒ですが
キッチンスケールとかがあれば全然できますね。
でも7本取りするやつは今のところ編む予定ないな、、、(笑)
この、毛糸玉を自分で作るということで思い出したんですけど
海外の毛糸を見てると「かせ」と呼ばれる状態で売られてるんですね。

▲お写真拝借
Yarn On The Houseというところの毛糸です。
キレイやなあ。
大きな輪っか状にしてひねってまとめてあるだけなんで、
編む時に玉にするらしく、毛糸玉を作る巻機もあるんですね。

むー。家に置きたくないデザイン。。。(笑)
買う買わないのジャッジは編む量によるんでしょうけどね。
玉にするのは、やり方次第では自分でできるんで、
今のところ特に必要性は感じてないです。
手芸系のツールは色々考えるなあ。
いや、全部しゅっとしている必要も無いんですけど
買う時にうきうきする容姿でいてほしいんですよね。。。。
毛糸も「うわー色きれいー。ふわふわー。何編もー」って買ってますからね。
求む。手芸界のデザイン化。
コメント
コメントを投稿